JA山形おきたま白鷹地区女性部は7月12日、部員・事務局15名が参加し新潟県寺泊岬温泉に1日研修旅行を開催しました。 研修先の開店7周年を迎えたJAえちご中越の農産直売所「ただいま~と」では店内を見渡すとフードコートもあり、エーコープマーク商品の品ぞろえも豊富で、2階には調理室施設もあり、料理講習会を開催中でした。 直...
JA女性部の活動
JA山形おきたま小国地区女性部は7月20日、JA小国支店前で女性部員が作った農作物を販売する、毎年恒例の『恋っちゃ市場』を開店しました。 当日は、天気にも恵まれ、会場には、待ちかねたお客様が行列を作り、野菜を買い求め大賑わいでした。 夏野菜の収穫も最盛期を迎え、きゅうりやなす、夕顔など、たちまち1時間程度で完売し、女性...
7月1日、JA山形おきたま川西地区犬川女性部は、宮城県大崎市にあるデリシャスファーム㈱に農業察研修を行いました。 デリシャスファームでは独自のブランドトマト「デリシャストマト」をこだわりの土づくりから育苗、栽培、収穫、販売加工まで一貫した管理の下、手がけており、参加者はデリシャスファーム㈱代表の今野文隆氏から説明を受け...
JA山形おきたま小国地区女性部は6月24日、女性部員が丹精込めて作った農作物を販売する、毎年恒例の『恋っちゃ市場』を開催するにあたり、新潟県村上市瀬波温泉「大観荘」を会場に、日帰りにて『さなぶり旅行』ならびに『市場打合せ会』を開催しました。 当日は、部員・事務局11名が参加し、今年オープン初日のブルーベリー園「シックス...
JA山形おきたま長井地区女性部は6月23日、部員同士の親睦を図るため、新潟県へ全体研修旅行を実施しました。当日は、部員・事務局30名が参加し、2022年オープンしたばかりの新発田「酒造リゾート五階菱」や「新潟せんべい王国」を視察した後、美味探求の宿「住吉屋」で昼食を楽しみ、寺泊やJA越後中越農産物直売所「ただいまーと」...
JA山形おきたま白鷹地区女性部は、今年度新しい試みとして6月15日から毎週木曜日午前9時30分~11時30分まで旧白鷹愛菜館内を会場に、JA女性部「フレンドサロン」を開設しました。 上記時間内であれば都合の良い時間に出入りいただき、手芸をしたりレシピ交換や試食をしたりと部員同士の交流を図り活性化につなげたいと企画された...
JA山形おきたま飯豊地区女性部は6月8日、「フラワー長井線に乗って荒砥まで小さな旅」と題し1日研修を開催しました。今回の旅は、田植えも終わり一息ついたところで、あまり遠出せず疲れた身体を癒しに「たまにはフラワー長井線に乗って、温泉にでも行こうよ!」と企画したものです。 当日は、部員・事務局33名が参加し、朝8時50分に...
JA山形おきたま米沢地区女性部は令和5年6月5日、JA米沢中央支店集荷場を会場に、花の寄せ植え教室を開催しました。 講師に市内六郷町の創作園芸「花夢里」さんを講師にお迎えし、ガーデニングが大好きな女性部員、事務局50名が参加。楽しく研修を行いました。 百日草やペチュニアなど、色とりどりの花壇苗を講師の指導の下、プランタ...
JA山形おきたま白鷹地区女性部は白鷹愛菜館前にて毎年恒例の「花教室」を行っています。 この教室は、毎月1回定期的に多数の部員が参加する人気の教室で、季節に合わせた寄せ植えや、アレンジなど趣向を凝らした作品が楽しめます。 今年も4月24日に開講し、長井市の花ショップポピーさんを講師に迎え、育て方や、長持ちさせる秘訣などプ...
JA山形おきたま女性部は7月7日、JA山形おきたま南陽支店を会場に、令和5年度第1回「シーダー研修会」を開催しました。シーダーとは、種を蒔く人の意味で創意ある活動を組織的に反映し、研修内容を地域の部員に伝達し、置賜管内女性部員の交流を図る研修会として年3回実施しています。はじめに平純子委員長より、「今年の2月に『来年度...
JA鶴岡女性部は、6月24日、東京第一ホテル鶴岡で「JA鶴岡女性部ふれあい研修会」をフレッシュ・輝き・虹の3部会合同で開き、部員・関係役職員ら約110人が参加しました。 女性部の渡部優子部長は「これから農家にとっては忙しい時期に入るが、ヴァイオリンの音色を聴き、おいしい食事を食べてリフレッシュしてほしい」とあいさつ。 ...
JA鶴岡女性部南支部は6月4日、鶴岡市のJA南支所で寄せ植え講習会を開きました。 部員27人が参加し、市内でフラワーショップ「花蔵」を営む三浦淳志さんを講師に招き、寄せ植えを教わりました。 基本的な植え方や花の組み合わせなどの説明を受けた後、ローズマリーやガザニアシルバーフォックス、センニチコウなど5種類の苗を花器に植...
JA鶴岡は5月14日、鶴岡市内で2023年度初のあぐりスクールを開き、市内の親子15組30人が参加しました。 青龍寺で孟宗(もうそう)を生産している石井信一さんが講師となり、管内特産のタケノコ「黄金産孟宗」の収穫体験を行いました。 参加者は、JA職員から黄金産孟宗の特徴を聞いた後、講師から収穫のポイントを教わりました。...
JA山形おきたま女性部 犬川女性部13名は、3月4日毎年恒例の「1日研修旅行」を開催しました。研修場所は舟形町の有限会社舟形マッシュルームの施設を見学。施設内は温度や湿度をコントロールでき、1年中安定した出荷が可能な設備で、参加した部員は置賜では見られない有機農業に関心を深めていました。 その後、併設する「マッシュルー...
JA鶴岡女性部は2月11日、鶴岡市農村センターでみそ造り講座を開き、女性部員ら32人が参加。 さとみの漬物講座企業組合(山形市)理事長の新関さとみさんを講師に、庄内産大豆と県産米「はえぬき」のこうじを使い、4㌔の「天然醸造の15割こうじみそ」造りに挑戦しました。 こうじと塩を混ぜ合わせ、煮た大豆と一緒にビニール袋に入れ...
JA鶴岡女性部は2月3日、鶴岡市の県立鶴岡中央高校で伝統料理講習会を開きました。食文化が多様化する中、地域の郷土料理や伝統食などの食文化を次の世代へ継承しようと企画し、今回で6回目。 女性部員13人が講師を務め、同高校の総合学科家政科学系列食物系2年の生徒29人と一緒に、まいたけごはん、孟宗汁、マダラの卵をいり煮した庄...
JA鶴岡女性部大泉支部輝き部会は1月29日、鶴岡市農村センターで「米粉でつくろう絶品スイーツ」講習会を開き、部員23人が参加しました。 料理やお菓子作りなどで、小麦粉の代用として使われる機会が増えている米粉を使ったお菓子作りに挑戦。雑誌「家の光」2021年5月号の料理カードに掲載されている「マーマレードの米粉蒸しパン」...
JA鶴岡女性部大山支部は1月29日、鶴岡市の商業施設「エスモール」のクッキングスタジオで料理講習会を開きました。部員7人が参加し、簡単おもてなし料理に挑戦。 見た目も華やかなケーキ寿司、煮込みミートローフ、サバ缶のごまポン酢サラダ、バラのアップルパイなど4品を作りました。 ケーキ寿司は、輪切りにした牛乳パック型の中に、...
JA鶴岡女性部は令和4年12月11日に、鶴岡市農村センターで手芸講習会を開き、34人の部員が参加しました。 来年の干支(えと)である「卯」をモチーフにした押絵やお手玉、ハーバリウム、表具アートといった各コースに分かれ、作品作りに挑戦。 ハーバリウム作りでは、酒田市で「ReLife Rubia」を営む森屋久美子さんを講師...
JAやまがた女性部は1月21日、本店にて3年ぶりに新春のつどいを開催し、100名を上回る参加者が集いました。 鈴木静子女性部長は「食と農を通して地域に貢献する女性部の仲間として、これからも楽しく元気に活動していきましょう」と呼びかけました。 また、岡崎代表理事組合長は「仲間との絆がある女性組織の活動はSDGsの達成に向...