JA庄内みどり女性部松山支部は11月20日、酒田市の松山農村改善センターで松山地区産のカボチャやニンニクなどの野菜を持ちより料理教室を開きました。 20人が参加し、カボチャスープや焼き肉のタレ、サバのみそ煮、ごまプリン、新米おりぎり、サラダをつくり、試食しました。焼き肉のタレはサラダのドレッシングとして使い、残った...
JA女性部の活動
JA鶴岡女性部北支部輝き部会は12月27・28日に、鶴岡市のJA農業振興センターでフラワーアレンジメント講習会を開きました。 2日間で部員24人が参加し、市内でフラワーショップ「花蔵」を営む三浦淳志さんを講師に招き、お正月飾り作りに挑戦しました。 三浦さんは「寒竹と稲ワラリースを使って高さをだす今回のアレンジは普...
JA鶴岡女性部南支部は12月27日、南支所を会場にフラワーアレンジメント講習を開き、部員やJA関係者をはじめ18人が参加しました。 管内で花を生産している佐藤民子さんを講師に迎え、正月飾り作りに挑戦しました。 参加者は、お正月らしいアカメヤナギをはじめ、鶴岡産のストックやアルストロメリア、ユリなどの8種類の花材を使...
JA鶴岡女性部西郷支部は12月12日、西郷支所を会場に次世代交流会を開き、部員16人が参加しました。 松岡窯陶芸教室「陶の蔵」代表の下妻さき子さんが講師となり、陶芸に挑戦しました。 下妻さんは「粘土は扱い方次第でどんな作品にもできる。とにかく楽しみながら作品を作ることが大切」とアドバイスしていました。 参加者は思い...
JA鶴岡女性部は11月24日、部員の健康増進と交流を目的とした「軽スポーツ大会」を鶴岡市朝暘武道館で開き、部員・関係役職員ら126人が参加しました。 はじめに、鶴岡市レクリエーション協会インストラクターの鎌田博子さん指導による軽体操を全員で行い、身体をあたため競技にのぞみました。 競技は6支部が赤・青・白・黄組...
JA鶴岡女性部は、11月16日と29日に、鶴岡市農村センターで手芸講習会を開きました。 2日間で部員約60人が参加し、来年の干支である「子」をモチーフにした押絵やお手玉、和紙を使ったネックレス・ブレスレット、お薬手帳ケース作りに挑戦しました。 お手玉では体のパーツ部分の布に綿をつめて縫い合わせ、顔のパーツを付け、作...
JA鶴岡女性部は12月8日、鶴岡市農村センターで「女性フェスティバル~美味しいつるおか菜発見~」を開き、女性部員・組合員・関係者約250人が参加しました。 このイベントは部員と組合員を対象に、女性部の重点目標である「食と農を守る活動」の地産地消運動を軸とした女性部活動の集大成と、部員同士の交流を目的に毎年行っていま...
11月23日、24日の両日JAさがえ西村山女性部朝日支部員は、第40回朝日町産業まつり会場において、「JA家の光親子料理教室」として『つや姫で子どもといっしょに作ろう「シャカシャカおむすび」』を行いました。 産業まつりは両日合わせて過去最高となる約24,000人の来場者となり、女性部コーナーも朝日町内だけでなく、山...
年金受給日に金融窓口で、お菓子の配布を10月から再開しました。 昨年までの蒸しパンからクッキーに変更し、10月4日にクッキーの練り作業をして、11日に焼き上げ、15日に10店舗で配布しました。女性部が取り組んだ紅花乱花を練りこみました。 12月は、さくらんぼのドライフルーツを練り込む予定です。...
JA山形おきたまフレッシュミズ部は11月16日(土)、川西本店営農センターで「おきたまフレッシュミズ一日研修会」を開きました。 各地区のフレッシュミズ部員や部員の子供、事務局など14名が集まり、長井市の「花ショップポピー」のフラワーデザイナーを講師に迎えて、色彩豊かなハーバリウムを作成しました。 簡単そうに見えて...
JAみちのく村山の尾花沢地区女性部玉野支部は22日、玉野地区公民館で料理講習会を開きました。グリーンカレーとヤムウンセンの2つのタイ料理レシピを学びました。 講習会には12人が参加。講師として久保田文さんが招かれました。久保田さんは県外でカフェを経営していたこともあり、料理の腕を活かして、尾花沢市の地域おこし協力隊の...
JAみちのく村山尾花沢地区女性部は17日、尾花沢市の徳良湖温泉「花笠の湯」で研修会を開きました。女性部員80人が参加しました。 研修は二部構成で、一部では『むかしがたり』として、「尾花沢とんと昔を語る会」の語り部による昔話が行われました。村山地域に伝わる人情味あふれる昔話に、参加者は聞き入っていました。 第二部で...
JAみちのく村山の村山地区女性部葉山支部は15日、大石田町次年子地区の「次年子窯」で陶芸教室に参加した。5人が陶芸にチャレンジしました。 「次年子窯」は、2005年に閉校になった次年子小学校の校舎を活用した施設。同地区の自然環境が陶芸に適していることから、2011年から工房として営業しており、陶芸教室などを開催して...
今年度から女性部の支部を21支部から7支部に統合したJA庄内みどり女性部は10月23日、天童市などで支部統合記念の全体研修会を開きました。各支部の交流を図り、女性部活動を活性化させるのが狙いです。98人が大型バス3台で3班に分かれ、協友アグリ株式会社で農薬の基礎知識研修や王将果樹園などを視察しました。 協友アグリ株...
JA山形中央会と山形県JA組織協議会は11日、山形市の「協同の杜」JA研修所で「令和元年度山形県家の光大会ならびに山形県JA女性組織協議会幹部研修会」を開きました。県内の130人の女性部員が参加しました。 初めに、家の光三誌の普及優良組合として5つのJAが表彰を受けました。次に、家の光の記事活用体験発表が行われ、県...
JAみちのく村山の村山地区女性部西郷支部は13日、西郷地区市民センターで料理講習会を開きました。女性部員26人が参加しました。 今回学んだレシピは、小松菜の旨煮とがんづき、さらに、切り口がバラの花のような模様になる巻き寿司と、豆腐と寒天を混ぜて作る「豆腐てん」の4品。すべて、7月に村山地区内の各支部長などを対象に行...
JAみちのく村山の尾花沢地区女性部の尾花沢支部は7日、尾花沢市の尾花沢営農センターで料理教室を開きました。20人が参加し、骨粗しょう症防止や子供でも食べやすい料理などをテーマに、乳製品を使ったレシピを学びました。 講師には、雪印メグミルク株式会社東北統括支店の菊地悠さんが招かれ、チーズふりかけ、カッテージ入り鶏つく...
JAみちのく村山の尾花沢地区女性部は6日、尾花沢営農センターで、女性部員を対象とした体操の講習会を開きました。目的別講習会として体操と手芸のコースがあり、今回は体操コースの2回目。 講師には、尾花沢市のスポーツ推進委員である髙橋昭子さんを招きました。参加者はラジオ体操をはじめ、講師の指導のもと、ストレッチやウォーキ...
JA庄内みどり女性部平田支部は10月31日、「ひらたのごっつおを味わう会」を酒田市山元地区のやまもと農村交流センターで開きました。「ごっつお」は庄内地方の方言でごちそうの意味。部員や田沢コミュニティ振興会の桜井静悟(せいご)副会長など39人が参加しました。地元の「モクズガニ」や山菜などの食材や料理などを通して地域の魅...
JA庄内みどり女性部遊佐支部は10月26日、遊佐町の遊佐生活資材店舗で寄せ植え教室を開き、部員約60人が参加しました。 同JA職員の佐藤千加子さんを講師に、ゴールドクレストやガーデンシクラメン、パンジーなど6種類を寄せ植えしました。佐藤さんは「ガーデンシクラメンは浅く植えると根が傷まず、終わった花は茎ごとねじりなが...