JAやまがた女性部は、令和7年1月18日に女性部員135名が参加し、毎年恒例の新春のつどいを開催しました。 今年は、トータルフットケア足助人あしすけっと代表&フットヘルパー協会会長で、全国各地の施設や地域で、年間80回以上の足の健康教室の講演や研修を行いながら「フットヘルパー」として活動されている、大場マッキー広美さん...
山形県JA女性組織協議会 おしらせ一覧
JAやまがた女性部は、令和6年12月5日にJAやまがたのアンバサダーとして農作物のおいしさをや魅力を発信している、料理家・栄養士の玉利紗綾香(たまりさやか)さんを講師に、料理教室を開催しました。玉利さんはTVや雑誌等でも活躍されており、家の光2024年3月号「まいにちエゴマ油」の中で、えごま油活用術の料理が掲載されまし...
JAやまがた女性部は、令和6年10月25日に山形市のパレスグランデールで交流会を開催し、女性部員140名が参加しました。 「コロナでずっと自粛していたので、みんなで集まって何か楽しいことがしたい!」という部員の想いから実現しました。 ただ食事をしておしゃべりするだけではつまらない・・・と、幸せを呼び込む色と言われる「ブ...
JA鶴岡女性部は令和6年12月19日、フードドライブ活動の取り組みとして女性部役員が持ち寄った食料品を鶴岡市社会福祉協議会へ贈呈しました。 山形県JA女性組織協議会は、国連が提唱した「持続可能な開発目標(SDGs)」に関連して活動していくこととしており、フードロスの削減に向け、「もったいない」を「ありがとう」に変える「...
JA鶴岡女性部上郷支部は令和6年12月5日、鶴岡市上郷コミュニティセンターで第4回「かがやき講座」を開き、部員21人がおこし作りを楽しみました。 本年度最後の講座となり、女性部上郷支部の佐藤敏子支部長を講師におこし作りに挑戦。佐藤支部長は「鍋に材料を入れたら焦がさないように手早くかき混ぜるのがポイント」と説明。 参加者...
JA鶴岡女性部は令和6年11月16日、鶴岡市の東京第一ホテル鶴岡で「JA鶴岡女性フェスティバル」を開き、女性部員、県内JAの女性部員、一般参加者、JA役職員ら約200人が参加しました。 第1部は、日本の伝統楽器である津軽三味線、しの笛、鼓、ヴァイオリンを融合させた4人組のバンド「竜馬四重奏」によるライブを開催。「ハナミ...
JA鶴岡女性部西郷支部は令和6年11月14日、鶴岡市内の特別養護老人ホームしおん荘、養護老人ホーム思恩園、児童養護施設・七窪思恩園に、西郷産の冬野菜をプレゼントしました。 例年夏にメロンやカボチャ、キュウリ、ナスなど西郷産の旬の農産物を寄贈する「メロン一粒運動」は、1976年から西郷婦人会が社会福祉への貢献を目的に始め...
JA鶴岡女性部は令和6年9月6日、東京第一ホテル鶴岡で「生き活き塾」を開きました。部員同士の交流や、部員外の女性にも女性部活動を知ってもらおうと、2021年度に開講。女性部員とJA管内の女性、合わせて31人が参加しました。 講師の早坂彬さんが、食事中の箸の持ち方やおわんの開け方など、食べ終わるまでの作法を丁寧に説明。説...
JA鶴岡女性部上郷支部は令和6年7月18日、上郷事業所の会議室で、女性部員と上郷・豊浦管内の組合員家庭の女性を対象に「かがやき講座」を開講し、13人が参加しました。 「秋野菜の栽培管理講習」と題し、JA園芸指導員の佐藤夏希主任を講師に招き、これから植える白菜やブロッコリーなどの生育について講話を受けました。 佐藤主任は...
JA鶴岡女性部西郷支部は令和6年7月18日、鶴岡市内の特別養護老人ホームしおん荘、養護老人ホーム思恩園、児童養護施設・七窪思恩園に、取れたての夏野菜や特産のメロンをプレゼントしました。 「メロン一粒運動」は、1976年から西郷婦人会が社会福祉への貢献を目的に始め、2014年から女性部西郷支部と合同で取り組んでいました。...
JA鶴岡女性部は令和6年6月24日、鶴岡市農村センターで「生き活き塾」を開き、女性部員と部員外含む26人が参加しました。 この事業は、部員以外の方にも女性部の活動を知ってもらい、女性部への加入推進を図るために企画されたもので、第1回となる今回は「健康講座」。 POWER GATE代表の伊藤祐輔氏を講師に、「じょさね棒」...
6月8日、舟形町のJAおいしいもがみ南部営農センターにてJAまつりを開催しました。 当日は、天候にも恵まれたくさんのお客様にご来場いただきました。 女性部は、青年部と一緒に餅つきを行い、お客様へ餅の振る舞いをしました。最近は、つきたてのお餅を食べる機会が減っているので、お客様は大変喜んで食べてくれました。 フレミズの皆...
6月6日、JAおいしいもがみ舟形支部女性部とフレミズが舟形小学校の1年生から6年生の教室を訪問し、紙芝居の読み聞かせを行いました。 当日読み聞かせを行った紙芝居は、食育に関する内容で家の光協会さんよりお借りし、食農教育の一環として実施しました。 大変好評で、特に低学年の児童の皆さんからは「また来てね」とお願いされました...
JA鶴岡女性部上郷支部は2月25日、鶴岡市の上郷コミュニティーセンターで 、昔ながらの家庭料理や伝統食を味わう催し「いただきます!」の第11回を開きました。 女性部員や豊浦・上郷地域の女性住民16人が参加しました。参加者が持ち寄って味わい、先人の知恵を学び地域の食文化や食材の良さを再発見するのが目的です。 佐藤敏子支部...
JA鶴岡女性部フレッシュミズ部会は2月22日、鶴岡市の農村センターで全体研修会を開きました。部員12人と同世代の地域住民2人が参加しました。 鶴岡市ほなみ町を拠点にパン教室や手作りパンの販売をしているCOUNELLの齋藤孝子さんを講師に、アップルシナモンパン作りに挑戦。 はじめに、齋藤さんが「パン作りは時間がかかり難し...
JA鶴岡女性部は2月11日、鶴岡市のJA鶴岡農業振興センターで、毎年恒例の「みそ造り講座」を開きました。女性部員や管内在住の女性62人が参加。 さとみの漬物講座企業組合(山形市)理事長の新関さとみさんを講師に、庄内産大豆と県産米「はえぬき」のこうじを使い、4㌔の「天然醸造の15割こうじみそ」造りに挑戦しました。 新関さ...
JA鶴岡女性部は2月9日、鶴岡市の県立鶴岡中央高校で伝統料理講習会を開きました。食文化が多様化する中、地域の郷土料理や伝統食などの食文化を次の世代へ継承しようと企画し、今回で7回目です。 女性部員15人が講師を務め、同高校の総合学科家政科学系列食物系2年の生徒23人と一緒に、だだちゃ豆ごはん、同市温海地域に伝わるうるち...
JA鶴岡女性部大泉支部は1月28日、鶴岡市農村センターで「体いたわり簡単レシピ」料理講習会を開き、部員21人が参加しました。 「体に良い」「簡単」「おいしい」をテーマに、「家の光」のレシピの中から「茶わん蒸しのエビあんかけ」や「豆腐とハクサイの中華煮こみ」、「鶏レバーとコマツナの炒め物」、「サケ缶のトマトソースドリア」...
JA鶴岡女性部大山支部は1月25日、鶴岡市の大山コミュニティセンターで料理講習会を開き、部員8人が参加しました。 雑誌「家の光」料理カード掲載の「シュンギクギョウザ」や「バナナベニエ」のほか、節分の鬼をモチーフにした「飾りいなりずし」、「和風ラタトゥイユ」、「カラフルマリネ」の5品を作りました。 参加者同士、楽しくおし...
JA鶴岡女性部北支部輝き部会は12月26日に、鶴岡市のJA農業振興センターでお正月用のフラワーアレンジメント講習会を開きました。午後と夜の2部開催で、部員28人が参加。 市内でフラワーショップ「花蔵」を営む三浦淳志さんの指導のもと、お正月らしい若松や千両をはじめ、 スプレーマム、ハボタンなど8種類の花を用い、フラワーア...